著名者インタビュー | |
|メニュー|
前ページ|次ページ
| 2001/5 |
情報家電市場の可能性と中小製造業の対応
|
||
国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター教授 池田 信夫氏 |
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター教授。 1978年東京大学経済学部卒後、NHK入社。報道局などに勤務し、報道番組の制作に従事。 94年慶応大学大学院政策・メディア研究科入学。96年同研究科修士課程修了後、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター助教授に。2000年より教授。 現在、インターネットによるテレビ放送の実現を目指すワールドワイドビジョン・イニシアティブの事務局長も務める。 主な研究分野は情報産業の経済分析および通信と放送の融合。 著書に『コンピューターの時代』(共著、角川書店)、『情報通信革命と日本企業』(NTT出版)『インターネット資本主義革命』(NTT出版)など。 |
情報家電市場の可能性と中小製造業の対応 |
インターネットの普及とともにパソコンに次ぐネット機器として注目されているのが情報家電である。米国の大手半導体メーカーであるテキサス・インスツルメンツの最高経営責任者トーマス・エンジバス氏なども、今後、ITの中心は携帯電話を含む情報家電にシフトするものと予測しており、さらに、近い将来にはパソコンの売上げを凌ぐ規模の市場に成長するとの見方も出ているほどです。こうしたなか、情報家電はアナログ家電時代から培ってきた日本の家電技術を活かせる分野として期待され、経済再生の起爆剤としても大いに有望視されています。 確かにエアコンや洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどインターネット対応の新たな情報機器が次々と登場、市場発展の可能性が広がっています。といって情報家電が製造業にバラ色の未来を約束すると考えるのは早計です。期待どおりの成果を収めるためには、従来にない発想の転換が必要だからです。 そこで今回は、情報家電産業の市場としての今後の可能性を探るとともに、そのなかで中小の製造業が生き残っていくためにはどうした戦略を展開すべきか、その経営スタンスについて考察してみることにしました。
|
家電のネットワーク化もワイヤレスの時代に |
一般に家の内外から情報携帯端末やリモコンなどによる遠隔操作でデータを送受信できる家庭用電気製品のことを情報家電、あるいはネット家電とかデジタル家電などと呼んでいます。例えば、外出先やオフィスから携帯電話を利用してビデオ予約できるテレビや、同じく家の外から携帯電話を使って快適な室温にコントロールできるエアコンなどは典型的な情報家電の機能を有しています。最近ではインターネットの普及により、専用のサイトからレシピをダウンロードすることで、食品を用意しておくだけで簡単に調理してくれる電子レンジや、パソコンなしでメールを送受信したり、ホームページにアクセス可能なLモードと呼ばれる家庭用電話サービスなど、新しい情報家電が話題をさらっています。
|
日本得意のモノづくりの技術が活かされる世界 |
このような活発な動きから、情報家電産業は最近になって可能性を秘めた未来市場としてにわかに注目されるようになってきています。特にパソコン市場が飽和状態となっている現在、キーボードなしで簡単に操作できるその利便性は次世代型のネットワークコンピューティングの中心機能になるものと大いに有望視されはじめています。実際、米国の調査会社IDCによると、2002年にはパソコンの売上げを上回るマーケットに拡大、ネットワークでリンクされ、互いに交信しながら動くようになるともいわれています。
|
インターネットとリンクしない商品の将来性はない |
このように、情報家電産業は日本の製造業をいま一度、世界のトップに返り咲かせるポテンシャルを持った市場といえるでしょう。しかしだからといって、楽観視ばかりしてはいられません。そこにはやはり、これまでとは違った取り組み姿勢が求められるのです。ただでさえ、厳しい競合の時代。生き残っていくためにはそれなりの先見性に富んだ発想が必要です。そのヒントをいくつか述べたいと思います。
|
フレームワークが勝負の時代に求められる提案型企業への脱皮 |
第二に考慮すべき点は、インターネット対応型家電にしてもすべてに市場性があるとは限らないということです。おそらく技術的には早くから確立し、実用化されているにもかかわらず、それほどヒットしていない商品はこれからもそう多くは期待できないのではないか。便利なようでいて意外と売れていないのは消費者マインドを揺り動かす魅力がないからだと考えるべきでしょう。先に挙げた電子レンジなどはいまの時点ではその代表格といわざるを得ません。
|